入居する老人ホームを決めて、契約も無事終了したら、施設への入居日に向けて準備をしましょう。
メインになるのは、施設に入居するための引っ越し準備になりますが、行政などへの各種届け出の手続きなどもあります。
のんびりしていると、あっという間に入居日となってしまうので、計画的に進めておきたいものです。
老人ホーム入居の準備
老人ホームと契約後の入居までの準備内容について、主なものをご紹介します。
荷物の整理と引っ越し手配
多くの老人ホームでは、入居前にオリエンテーションとして、入居までのスケジュールやアドバイスが行われることが多いようです。
こうしたオリエンテーションの際には、居室の間取りやサイズを確認しておきましょう。
どのような施設に入居するにしても、老人ホームの居室は、これまで住んでいた空間よりも狭くなることが普通です。
入居する施設の居室の間取りやサイズを考慮しながら、入居する施設に持ち込む物、処分する物などを整理します。
ご家族がこうした整理を手伝う場合は、施設に持って行く物については、極力入居者ご本人に決めてもらうようにしましょう。
ご本人が使いやすい物はもちろんですが、愛着のある品なども持ち込むと今後の施設での生活に安心をもたらしてくれるかもしれません。
整理の際、大型の家具類などは専門の業者に依頼して、入居日までに処分が完了するようにしておくとよいでしょう。
また、施設によって持ちこめる物が異なりますので、事前に施設に持ち込める物と持ち込めない物を確認しておきましょう。
入居日当日の引っ越しですが、持ち込む物の量やサイズなどにもよるものの、ご家族だけで引っ越しをするのは意外に大変です。無理をせずに、引っ越し業者の手配も検討すると良いと思います。
以下の記事では老人ホームへの引越しのポイントや注意点をさらに詳しくご説明しています。
記事リンク:
老人ホームへの引越しのポイントと注意点は?
行政などへの手続き
老人ホームへの入居は住み替えですので、住所が変わることに伴う各種の手続きが必要になります。
こうした手続きでは、市区町村の役所に足を運んで書類を提出しなければならないものなどもあり、意外に時間がかかることもあります。ぜひ早めに取り掛かっておきたいものです。
住所変更に伴う手続き方法は地域によって異なることがあるため、転出元・転入先の各市区町村の役所に手続きを確認しておきましょう。
主な手続き項目には以下のようなものがあります。
- 住所変更(転出届、転入届。同一市区町村の場合は転居届)
- 国民健康保険、医療保険(転出届、転入届)
- 年金(年金受給権者住所・受取機関変更届)
- 介護保険(要支援・要介護認定を受けている方。受給資格証明書)
- 運転免許証
- 郵送物の転送届
- 公共料金の停止・移転(電気、ガス、水道、電話、NHK受信料、インターネットなど)
入居後のオリエンテーション
入居当日に老人ホームへの引っ越しを無事に済ませると、入居後のオリエンテーションを行う施設が多いようです。
このオリエンテーションでは、食事や介護などのサービスの内容や費用、施設のルールなどの説明が行われます。
施設での生活の基本的な情報ですので、オリエンテーションの際に分からないことはきちんと確認しておくようにしましょう。
ご家族は入居後の様子を確認しよう
老人ホームへの入居によってこれまでの慣れ親しんだ環境が変わりますから、入居してしばらくは入居者の方も落ち着かないと思います。
ご家族はできるだけ訪問してあげて入居者の方の様子を見たり、話を聞いたりして、入居者の方の不安を解消してあげるようにしましょう。
何か困ったことがあったら、施設に遠慮なく相談するようにしましょう。
入居者の方が施設に入所した後のご家族の果たす役割の重要性については、下記の記事でご説明していますので、ぜひご覧ください。
記事リンク:
老人ホームと入居者の家族の役割
信頼できる老人ホーム・介護施設をお探しの方へ
入居者の方やご家族の皆さんが信頼できる老人ホームや介護施設を探すには、信頼度の高い老人ホーム検索サイトで資料請求を行うのが近道です。
利用者満足度と信頼度No1の老人ホーム検索サイト「LIFULL介護」は月間120万人以上が利用する業界最大級のサイトです。
全国32000件の施設の中から、まとめて資料請求がカンタンにできます。
LIFULL介護の詳細はこちらの記事でご説明しています。